『由理(ゆり)』 今風でも古風でもなく親しみのある名前に

投稿者:LILYMAMA

娘の名前を考えたのは、デザイナーの夫でした。
妊娠が発覚した時、私たち夫婦は漠然と男の子だと信じており、毎日寝る前に二人で男の子の名前の候補を出し合っていたのが懐かしいです。
私は極端に言えば名前についてそれほどこだわりがなかったので、最初から夫に任せようと決めていました。

もう男の子の名前は決定していたのですが、安定期に入り先生に告げられたのはお腹の赤ちゃんは女の子だということ。
一から考え直したのですが、使いたかった漢字は男の子向けのものだったので、夫も途方に暮れていました。

あ行から思いつく名前をひたすら挙げてみて、いくつか候補が絞れました。
その中からインターネットの姓名診断で画数のいい名前と漢字を探します。

夫はデザイナーというだけあって、バランスのいい綺麗な漢字を使いたい、とこだわっていました。
私は誰でも知っていて誰でも書けて誰でも読める漢字がいい、とだけ意見しました。
それを重視して、姓名判断サイトで調べ続けましたが、国内に数えるほどしかいないとても珍しい苗字のせいなのか、なかなか苗字と相性の良い漢字がありません。

そこで、漢字は後回しにして、先に読み方を決めてしまおう!ということに。
夫が一番尊敬していた亡き祖父が好きだった花の名前ということで、「ゆり」と名づけることにしました。
読みを絞ったことで、漢字選びも格段に楽になり、文字の意味やバランス、苗字との相性、読みやすさなどを重視しながら決めました。

由理という漢字は、小学校の低学年で習うし、誰も読み間違えない。
そして、由理という漢字を逆にすると、理由という単語になります。
理由を逆さにする、理由の反対、ということで、「理由」ということばの対義語の「帰結」を意識しました。

帰結は、物事が最終的に落ち着くところ、という意味です。
娘はまだ3歳で、幼稚園にも通っていない甘えん坊ですが、これから段々と成長していったときに、きちんと自分の判断で物事を最後まで突き詰めてほしい、という願いを込めました。

error: