『大智(だいち)』 呼びやすくて意味も素敵。

投稿者:モノリス

授かり結婚からバタバタと挨拶、その後入籍や結婚式や新婚旅行をしました。
ですので命名をゆっくり考える間もなく赤ちゃんが生まれてしまいました。
産まれてから顔を見たらこれ!という名前が浮かんでくるでしょう。と軽い考えでした。

そして出産をし、赤ちゃんと対面した時。
もちろん命名の候補すら考えていないので名前なんて浮かんできません(笑)
主人とどうする?どうやってつけるのが常識なの?と話しあいました。
産まれた次の日には主人に命名の本を買ってきてもらいました。

ちょうど産まれた日が連休でしたので入院中は主人についてもらい二人して紙にたくさんの漢字を書いてああでもないこうでもないと朝から夕方まで会議でした。
ひらめいて思いつくものもあったのですが本を購入してしまって見てしまうのはどうしても「画数」。
どうしてもいいと思った名前の画数が悪いとつけることができなかったのです。

・気に行った名前(響きや漢字)
・良い画数
この二つをマッチングさせるのはかなり難しく根気のいる作業でした。
入院中お見舞いに来てくれる方にも名前は何?と聞かれても答えられずどんどん焦りがましてきます。

そして見かねた母が「3800グラムで産まれてるんだよね?でかいからだいちゃんでいいじゃん」と軽い気持ちで「ね、だいちゃん~」とわが子を抱っこしました。
それからもうだいちゃんにしか見えなくなってしまったのです(笑)

あれこれ考えたけどシンプルな名前がいいよねということで
大きいの「大」に旦那の名前の一文字の「智」をとって「大智(だいち)」と名付けました。
つけてからというものその名前がとっても気に入り、画数もばっちりだったのです。

きちんとした由来もあります。
「おおらかで賢く育ってほしい」という意味です。
「智」の漢字は「知恵、頭の働き」「賢い人」を意味する感じです。
智という漢字を検索するとたくさんの良い意味が載っておりもうこれしかないと思い無事命名されました。

現在は5歳になりました。
賢いかどうかはわかりませんが(笑)
名前の通り大きく成長しています。

error: