『璃子(りこ)』 今どきでもないけど、古さも感じさせない最後は子で終わる名前。
投稿者:りんご
第一子は男の子だったので主人が名前を付けたのですが、第二子は女の子ということが妊娠途中から分かっていたので、私が考えていました。
上の子は主人だったから、下の女の子は絶対に自分んが付けたいという気持ちも強かったです。
まず最初に決めたのが、名前の最後に 子 を付けるという点です。
私が生まれた頃は、子のつく名前がとても多くてクラスにもたくさんいたんですが、今では子で終わる名前って古いイメージさえします。
現在は名前のもはいからになってきて、子で終わるような名前は一昔前の名前という感じもした一方で、自分も子で終わる名前だし、親も親類も子で終わ名前が多いことから、もはや子で終わらない名前のイメージが付かないという気持ちになっていました。

今どきのナウい名前も良いのですが、私は子にこだわりつつも、少し今どきさも取り入れたくて、子の付く二文字の名前にこだわりました。
子で終わる名前で二文字となると、皇室の眞子さんや佳子さんもそうですね。亜子とかも聞きます。
そんな中 璃子 という名前にしたのは、一つは璃という漢字がとても美しいなと思ったからです。
あと、少し動機は不純ですが、当時やまぴーと北川景子主演のドラマが放映されていて、その北川景子の役名が りこ だったんです。
漢字こそ思いだせませんが、その時に、りこ っていい響きかなとは思ってました。
ドラマを観ながら、漠然と りこ にしようという決意が固まっていってたんです。
北川景子が素敵だというのも、理由の一つといえば一つですね。
ただ、りこ って結構発音しにくいかなって思いました。
りという言葉が言いにくいのではと思ったんです。
でもいちど りこ に決めてしまうと、りこ以外の名前がもはや考えられなくなりました。
やはり りこ しかないと思い始めました。
ただ、漢字は少し迷いました。
璃子 莉子 理子。
どれも りこ です。
どれも良いと思ったんですが、私の中で、奈良の浄瑠璃寺に何度も行ったことがあるとか、松田聖子さんの瑠璃色の地球が大好きとか、結構 璃 という字とは縁があるような気もしましたので、知らずうちに 璃子 にしようと心は決まっていきました。
最終的には主人にも話して、璃子、いい名前だね、と言ってくれたので、それで決まりました。
今どきでもないけど、古くもない感じの 璃子 は、双方の両親や親類からもすんなりと受け入れられました。