『凛(りん)』 凛と命名・その後の気持ち

投稿者:YURI

妊娠が分かった時点で、命名は子どもが男の子だったら妻である私が、女の子だったら主人がつけるという話し合いの結果になりました。
主人は可愛い萌え系の女の子が出ているアニメが大好きで、娘の名前も主人の好きなアニメの女の子の名前です。
希(のぞみ)か凛(りん)がいいとのことで、私は濁点のつく名前はあまり好きではなかったので、凛で仮確定となりました。

その後、私が名前辞典などで画数や、名字とバランスが悪くないかなどを調べ、画数なども良い方だったので凛に決まりました。
アニメの女の子からとるのはどうなのって感じももちろんありましたが、元々私も凛という響きや、漢字も好きだったので凛にしました。
また、キラキラネームは絶対に嫌だなと思っていたので、主人がそういったキラキラな名前を提案してこなくて良かったなと思っています。

義父・義母・父・母も凛という名前を気に入ってくれています。
祖父母は凛という名前は今でいうキラキラネームな感覚があるようで、一言目は変だねと言われてしまいました。
なんだかペットの名前のように感じるようです。

9月に出産したので3ヶ月が過ぎた頃、年末頃に「凛という名前はその年で一番多くつけられた名前」ということをニュースで知り、ちょっとショックでした。
あまりいないかなと自分達は思って凛とつけたんですが、小学校とかにあがったら同じ学年やクラスに何人かいるんだろうな・・・と。
名字からあだ名がついてしまうのか・・・せっかくなら凛で呼ばれたらいいなという思いがあります。
実際私も小学校・中学校・高校でも同じ名前の人がいて、高校では名字のあだ名となってしまい少し残念な気持ちになったことがあったので、いまはなんていう名前が人気なのかも調べて、避ければよかったなという思いもあります。

でも毎日、凛ちゃん凛ちゃんと娘の名前を呼んで、可愛い名前で好きなので凛とつけて良かったです。
たくさん名前を呼んで娘自身も自分の名前を好きになってくれたらいいなと思っています。

error: